中国語コーチング3週間目の実践記【アウトプット中心で弱点を発見】
こんにちは、TOMOです。
今回は「中国語コーチング3周目の感想」というテーマでお話します。
読み飛ばしがある場合はもくじページを作ったのでどうぞ。
本記事では、
- 中国語コーチング3週間目の感想
- 中国語コーチング3週間目に使用する教材
- 中国語コーチング3週間目の勉強方法
- 中国語の勉強を頑張ってるつもりなんだけど、中々話せるようにならない
- HSKに合格したいので、作戦を立てたい
- 勉強の効率を上げるための方法を知りたい
- コーチング気になる!
こんな人に、オススメのテーマです。
3週間目では、もう文法の基礎は勉強しません。
過去2週間で勉強した分は「既に理解し終えている」ので、次のステップは「文法を使えるようにする事」です。
こうやって毎週レベルが上がっていくので、毎週の課題は本気で取り組まないと取り返しがつかなくなりますね。
とはいえ知識不足、理解不足な部分は必ずあります。作文を書くとたくさん露呈するので、その都度確認して、確実に潰していく作業を開始します。
いや、まだ基礎なんて終わってないよ….。
目標は「基礎の達成」ではなく「使える中国語を勉強する事」です。
先に進んでおいて、部分的に苦手な部分を潰すスタイルなら、「分かっている部分を何度も復習する」時間的リスクが減らせます。
HSK自体はおまけみたいなもので、自分の実力の確認と、弱点の発見用で勉強します。中国で働ける期間内で不自由なく意思疎通ができるレベルを目指しています。
中国語コーチング3週間目で使用する教材
中国語コーチング3週間目で使用する教材は以下の3つです。
- 中国語発音完全教本
- HSK公式単語アプリ
課題から文法のテキストが無くなりました。文法の基礎は一旦卒業です。
午後の勉強始めます。
パッと文法の本見たら、ふっくらしてて嬉しい。2週間でここまで来ました。
やった量=実力ではないけど、
確かにやった訳で、それ自体は褒めていいと思う。伸びてないならやり方を見直すだけです。全て明日決まるので、今日は今日できることを精一杯やろう。#中国語勉強 pic.twitter.com/VjtwXvFPbn
— TOMO🇨🇳中国語にコミット中 (@try_to921mo) June 1, 2020
ここからはアウトプットが基本線なので、自分で練習してきたことを実践に移していきます。
発音を先生に確認したり、WeChatの音声認識機能を使って自分でチェックしたりします。(後者は私が勝手に実践していた方法です)
中国語コーチング3週間目で意識して鍛える能力は4本柱の内の以下の3本です。
- 発音
- 単語力
- 作文力
作文の中に単語力と文法のアウトプットを含み、音読課題の提出で発音のアウトプットをします。
こうやって徐々に各柱を作文力に混ぜ込んで、最後にはこの作文力を会話力に変換していきます。
中国語コーチング3週間目の発音の課題
中国語コーチング3週間目の発音の課題は、今まで練習してきたもののアウトプットです。
やった勉強はこの3つです。
- 音節表を練習(口周りの筋肉のウォーミングアップが目的)
- 苦手な発音を練習(an,en,eng,uなど)
- 2音節単語と3音節単語を録音して確認
2音節単語と3音節単語の録音については、先生に向けてWeChatのボイスメッセージを送ったり、自分で自分にボイスメッセージを送って、それを文字変換して確認したりします。
朝一の発音練習は、最近は短めです。
苦手な「看」の発音と、音節表をサラッと練習したら、次の課題に行きます。
今日は、作文の暗記がメインなので、作文を音読します。#中国語勉強 pic.twitter.com/NmjdRRopm9
— TOMO🇨🇳中国語にコミット中 (@try_to921mo) June 6, 2020
「簡単でしょ」と思っている発音が実は伝わっていない事が判明して、結構苦しいです。でもこうやって徐々にアウトプットを基本線として訂正していけば、8週間のコーチングが終わるころには相当中国語の発音が安定しているはずです。頑張って乗り切りたいですね。
今後は発音に関しても、「発音の勉強」とか、「口の形の練習」とかっていうやり方ではなくて「使いながら覚える」事を目標にしていきます。
理由は、単語の発音だけ覚えても、会話した時に伝わらないから。
少々発音やら声調が違っていても、「スムーズに流れるような発音」の方が伝わりやすく、「単語一つずつ」発音練習するよりも、文の中でリズムを持って覚えたほうが効率が良いし、確実なんだそうです。
実際にGoogle翻訳などに話しかけてみると、一生懸命単語の発音を気にするよりも、流れるように話したほうが認識してもらえる確率が高いです。
短い作文を音読しました。(6つ)
最初は発音も分からないしリズムも分からないんだけど、Google翻訳やら百度翻訳でピンインを確認して、早口で言えるように練習です。
時間があれば試したいこと
音声認識で上手に文字変換できるなら、実力を確認できます😙発音練習は泥臭いですね🙉#中国語勉強 pic.twitter.com/xEVbispgPw
— TOMO🇨🇳中国語にコミット中 (@try_to921mo) June 20, 2020
中国語コーチング3週間目の単語の課題
中国語コーチング3週間目の単語の課題は、HSK5級単語の前半700個を「聞いて分かる」ようにする事です。
前の週に「見てわかる」はクリアしているので、それを聞いて理解できるようにすればOKです。
もう一つ課題があります。それは、「身の回りの物の名前を中国語にする」という課題です。
いままではバラバラに、闇雲に単語を覚えていましたが、「りんご」はわかるのに「パイナップル」は分からないのは勿体ないですよね。
という訳で「果物シリーズ」として30個くらい単語を覚えてしまいます。
昨日作った単語帳を覚えてみました。
200個ぐらいの内、180個くらい正解。
土日までに覚えます。野菜、果物、筆記具、身の回りの道具がテーマなので、実際に使う頻度の高そうな単語=覚えれば一気に「それっぽく」なりますね。
後は作文の音読をしてから歯を抜きます。#中国語勉強 pic.twitter.com/eghdlam3fa
— TOMO🇨🇳中国語にコミット中 (@try_to921mo) June 5, 2020
同じようにして「野菜」と「身の回りの物」をまとめて覚えちゃえば、「それっぽく」会話できるようになります。イメージ付きますかね?
というわけで私も気合を入れてたくさんの単語を覚えました。
▼いったんまとめが完成したら、先生にお願いして、直してもらいます。
▼こういう事をやってると、面白い発見もあります。
「スイカは野菜か果物か」っていう悩みも世界共通だって知れたし、さらに、「アボカド」は果物らしいってことも知りました。
中国語っていう外国語を学ぶことで、日本語の新しい発見もあります。
中国語コーチング3週間目の作文の課題
中国語コーチング3週間目の作文の課題は、「高校生活について」と「観光スポットの紹介」です。
私の高校生活はそれなりに野球をやっていたので、野球部の話を書きました。
もう一つは奈良県大和郡山市の紹介。野球好きにはたまらない、グローブの聖地です。一般的には金魚の町として有名です。
勢い余ったので作文の宿題をもう一個やりました。
次の作文は、「観光地の魅力を一つ紹介」
奈良県の魅力は、若者からお年寄りまで楽しめる事。
お寺や神社巡りに興味がなくても、野球が好きならグラブ神社は興味あるでしょ。
その向かいには金魚の入った電話ボックスがあります。#中国語勉強 pic.twitter.com/bN6kBCwXr1— TOMO🇨🇳中国語にコミット中 (@try_to921mo) June 3, 2020
それぞれ作文の制限時間は30分。
書いた作文を先生に送る→FB→質問→修正→暗記の順番で課題をこなします。
質問では、文法の理解できない点やら似た言葉のニュアンスの違いやら、使いたい言い回しの相談なんかをします。
あとは全力で暗記して、お披露目すればOK!!!
もうひとつ、中国語コーチング3週間目の課題では、実用的な中国語能力として「リスニング」の練習もあります。
先生がニュースを録音した動画をくれます。(ゆっくりスピード)
聞えてくる単語をメモして、自分なりに日本語でまとめるのが宿題です。(MAX3回まで聞き直しOK)
パソコンで文字を打って提出するとピンインで間違いに気づいちゃうので、手書きで提出するのが、自分の弱点を正確に分析してもらえるのでオススメ。
数をこなしていくと、何となく、メモれる単語が増えます。
中国語コーチング3週間目のセッションの感想
基礎編は見直し完璧を目指すにに時間がかかるものの、やること自体は簡単でした。
前半の3週間で基礎を「完璧に」仕上げる事が目標だったので、少しペース早く目標させたおかげで3週間目の宿題は比較的楽勝でした。
なので、勉強の態度についての指摘を受けました。
具体的に受けた指摘は以下の3つ
- 「そういうもんだ」で覚えない
- 言われたら「はいそうなんですね」で納得しない
- 質問をバンバン送る
私が学生だったときは質問すると叱られていましたが、中国語コーチングではむしろ「質問しないと叱られる」という環境です。
「分からないものを丸覚えせず、確実に理解するまで何度も質問し続けるように」と指摘を受けました。ここが私にとってはかなりカルチャーショックでしたが、徐々に慣れていこうと思います。
先生側もそれだけ本気で接してくれるなら、こちらもやるしかないですよね。勉強頑張ります。
文法について今後も疑問点がたくさん出てくるはずですが、絶対に「そういうもんなんだ」で終わらせずに、完全に理解するように心がけます。
それでは楽しい中国語コミットを!