●わだっし―さんのブログを読んでいると、働き方改革の考え方がわかる
こんにちは、TOMOです。
働き方改革について、現場サイドからどうやって
「会社を素敵な状態に変革していくか?」について
日々考えています。
一つの答えが、プログラミングの勉強をしようという事
プログラミングスキルを身に付けると、
今まで一生懸命手作業でこなしていた仕事を自動化できますので
「休んでいる間に働いてくれるスーパーマン」を生み出せます。
選択肢は複数あったほうが良いので、まだまだ、日々勉強中です。
今回もわだっしーさんのブログのアウトプットです。
素敵な記事がたくさんあるので、ぜひ読んでみてください。
Crazy-Engineer
「生産性と作業効率はイコールじゃない」と気づいたわだっし―さんは天才かと思った。
「生産性という名の落とし穴。高速処理能力=生産性という勘違いについて。」という記事を読みました。
この記事の本質は、「作業が早い=生産性が高い」ではないという事。
作業が早くても、無駄な作業をしていたら生産性は低いです。
生産性の高い働き方ができれば、作業効率は落ちても人としての価値は高いです。
生産性と言うのは、「今持っている素材から取り出せる価値の数」を表します。
素材が時間であれば、限られた時間でたくさんの完了を生み出せることだし
素材が魚であれば、限られた食べられる部分でたくさんの料理を作る事です。
作業効率は、一つ一つの作業にかかる時間の長短です。
作業効率が高い=能力が非常に高い事ですが、
作業効率が高い=生み出す価値が高いではないです。
作業効率が高いことで、得られるアウトプットがおおくなります。
間違ったアウトプットが出た時に修正しやすいので
非常に大切な能力です
ですが、作業効率が良くても、そもそもやらなくていい作業をやっていたら
いつまでたっても価値は生み出せません。
この違いっていうのを認識している人が少ないという話。
生産性を高めるためには、仕事の仕方の工夫が必要です。
頭をちょっと使うだけでOKです。
事前にこういった作業項目を洗い出しておくと、
どのようになるかというと、
作業→作業→作業→作業
といった感じで脳みその切り替え作業が一切発生しません。タイムロスがないだけでなく、ストレスも減ります。
仕事をする前に、タスクを洗い出しておくことで、
「えーっと、次は何をやるんだったかな」が無くなります。
これだけで気持ちの切り替えがスムーズにいくようになり、
集中できる時間が増えます。
インプットを厳選して整理すると、
作業が少なくなりますし、
やることがすごくシンプルになります。
自分のやる仕事のことを「インプット」と呼んでいます。
本当に自分がしないといけない仕事を絞る事で
自分の生産性をアップさせます。
余った時間で他の人の手伝いをする事もできるし、
体調を整える事もできるし、
他の作業の効率化に取り掛かる事もできます。
専門の深さも大事だけど、幅広い知識があると、無双できちゃう。
「もし文系の人全員がプログラミング出来たら理系全滅しちゃうでしょ。。」という記事を読みました。
私は大学生までは「文系?アホの集まりでしょ」って思っていました。
勉強をさせたら理系科目のほうが難しいことは多いし、
偏差値も文系と理系では10くらい違います。
(落ちこぼれは文系を選びやすい+医学部が最強なので)
でも社会に出て気づいたことがあります。
「勉強できたから何なんだ?というか、文系のほうが情報の処理が上手い」
っていう事です。
もちろん、理系のほうが「なぜ?」を考えるのが得意だし、
理由なく物を信じることが無いので得する事も多いですが、
今は物事の真偽よりも、知識量のほうが重視される時代です。
知識が多ければ会話の引き出しも増えますし、
会話の経験が増えればコミュ力も上がるし、
知識が多ければ単純に、信頼されます。
会社を回す人たちに文系が多いのはそういう所があるのかなと思います。
作業効率と生産性の話でもありましたが、
文系のほうが物事を俯瞰する能力が高いです。
お客様が「アレもコレも欲しい」といったときに
本当に必要なものだけを実装して、価格を抑えた提案ができます。
これが商品の価値を生むし、人としての信頼を生みます。
今後世界を回していくのもやはり文系なんでしょう。
そして理系のスキルと言うのは、物事を解決するスキル、ツールですので
人生を豊かにするためにはどうしたら良いか?という問いに対して答えられるのは
理系のスキルにはありません。
文系と理系のスキルが合体すると強いんですが、
理系のスキル中でもプログラミングというものは
「思ったことを形にする」ための魔法なので、
文系がプログラミングをすると、一人の魔法使いになれます。
働くことは勉強につながるけど、長時間やる事は正義ではない
「長時間残業で体を壊した僕はマインド180度変えて社畜卒業しました。」という記事についてです。
プログラミングスキルは、勉強3か月で業務に使えるくらい身に付くといわれていますが
その理由は、「働きながらスキルを磨けるから」です。
やる気があると、何時間だって頑張れるし、その結果身に付くスキルも増えるので
どんどん楽しくなっていきます。
でも頑張りすぎると、身体を壊します。
いい塩梅を探していくべきですが、
日本の場合今後1日の労働時間の基準は8時間より短くなっていくと思います。
というのも、知識労働が増えると8時間頑張っても大したアウトプットにならないからです。
時間を絞って最高のアウトプットを出せば売り上げ単価は上がりますので、
それでも業績はアップできるでしょう。
短時間で今までと同じ価値を生み出すためには、
アウトプットまでの時間を短くする(作業効率アップ)と必要なものだけアウトプットする(生産性アップ)と
チームのレベルアップが必要です。
頭を使って効率化して
皆とシェアする
こんな考え方が重要になってきます。
働きたくない人は、自分の分身を生み出していく事に集中しよう
「意識が低い人ほどプログラマーは向いている!?意識の低さと生産性の話」について
生産性の高い人たちは基本的に仕事をしていないです。
私の知人の起業家の人も、日中は銀行の人とお茶を飲んで
夜は人と一緒にお酒を飲んでいます。
まさに、飲むのが仕事です。
今の時代は私たちも非常に恵まれていて、
同じような生活ができるようになりました。
会社の社長は、人の信頼を得るのが仕事なので、食事会が多いですが
それができるのは自分の分身(従業員)がたくさんいるからです。
採用するのも教育するのも自分の分身が行ってくれるので
社長は自分の仕事に専念できます。
仕事を貰ってきたり、会社の信用を作ってきたり、
「人」というものを売る仕事をします。
私たちにも同じような働き方ができます。
プログラミングで自分の分身を作ることができるからです。
- 面倒くさい
- 早く終わらせたい
- 本気出したくない
っていう、一見最悪なモチベーションを上手く活用する事で
「自分が働かないためにプログラムに働かせちゃおう」
という思考ができるようになります。
実はこの感情っていうのは生産性が高い状態の入り口なので
「自分の分身を作るためにはどうしたら良いか?」という手段について考えてみると良いかもしれません。
- YouTuberは自分が何度もパフォーマンスをする代わりに
動画が人々を楽しませてくれます。 - ホームページは自分が営業をする代わりに
24時間休まずお客様を集めてくれます。 - 本は自分が毎回説明する代わりに
必要な時に必要な知識を授ける道具になります。
これらも自分の分身を作る手段の一つですが、
労働の代わりにするまで育てるのに少し時間がかかりすぎます。
第二のキャッシュポイントとしては最高なので、後々に作っていくと良いでしょう。
一番コスパが高いのが、プログラミングです。
作りこみによってはガチで自分の分身になるので
収入を倍にすることだって可能です。
RedditユーザーのFiletOfFish1066は、自らが職場で解雇された経緯をredditに投稿しました。FiletOfFish1066はアメリカ・カリフォルニア州のベイエリアに籍を置く有名IT企業で6年間働いていましたが、業務時間のほとんど全てをゲーム「League of Legends」や、ジムでの運動、redditサーフィンなどに費やしていたにもかかわらず、毎年9万5000ドル(約1000万円)の年収を得ていたとのこと。
Gigazineより引用
夢が広がりますね!
以下、おすすめ記事です。