中国で学ぶ新しい働き方

【保存版】中国語を話せるようになるためのロードマップ公開中【全部無料です】

中国への就職(駐在、赴任)の準備を解説。【困ったことなども紹介】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
TOMOです。 2020年は予期せぬ日本待機でくすぶりましたが、その間に中国語能力を大きく伸ばしました。 今後も引き続き挑戦し続ける人になります。 楽しそうなことには何でもチャレンジ! ブログでは ・働き方改革コラム ・中国語勉強コラム ・中国語×働き方の組み合わせ をメインに、考えている事などを発信しています。 Twitterでは、日常的に考えている事を発信したり、後はフォロワーさんとの絡みに使ったりしています。
詳しいプロフィールはこちら
海外に留学・駐在・就職するなら海外保険加入はマストです。

海外の医療費は高額なので、医療費で日本の家族に迷惑をかける恐れもあります。

「どんな保険があるんだろう?」という情報調査のために、資料をもらっておくのがおススメです。AIGなら資料請求は無料なので、一度検討してみてください。

ちなみにリンク先は留学保険ですが、この内容を参考にしつつ保険会社に相談して「あなたの実情に合わせた保険を設計してもらう」のがコツです。

 

こんばんは、TOMOです。

今回は、「中国で働く準備」というテーマでお話します。

 

中国で働くには、準備がたくさんあります。
中国で働くための書類や手続きも非常に大変ですが、中国ではネット規制があるので、規制をキャンセルするための準備が別途増えたりもします。

今回は中国への就職(駐在、赴任)の時の心配事などを解決できるように、中国で働く前に準備しておくべきことを紹介します。

 

ビザの取得方法についてのまとめ記事は、別記事で詳しく解説しています。

▶中国の就労ビザ(Zビザ)を取得する手続きまとめ

 

筆者のプロフィール

 

2019年より、中国広東省の会社に転職。
日本の会社ではないので、日本人はおろか、日本語を話せる人もいません。

そんな中で、たくさんの人の助けを借りながら無事に就労ビザを取得できました。

  • 外務省に質問したり
  • 警察に質問したり
  • ほかにも病院や
  • 就職先の会社
  • 前職の会社
  • 知り合いで中国駐在をやっている会社

などなど、本当に色々なところに問い合わせをしました。

皆様、本当に、ご協力ありがとうございました。おかげさまで中国に行けました。

私自身が中国で働く前の準備に非常に手間取って困ったので、みなさんの苦労を少しでも減らせるように、今回記録に残しておこうと思います。

 

中国の就職(駐在、赴任)で準備しておくべきもの一覧

中国の会社への就職(駐在、赴任)が決まると、準備することが非常にたくさんあります。

大きく分けたらこんな感じ。

  • ビザの準備
  • 契約の見直しと解約手続き
  • 日常生活関係と持っていくもの
  • 税金、保険関係
  • 連絡手段
  • 衛生関係

これから、各項目について解説していきます。

 

ビザの準備【中国で働くなら必須の手続き】

中国に行くときに、一番大変なのがビザの準備です。

 

  • パスポートの残り日数を気にして
  • 各所から証明書を取り寄せて
  • 健康診断を受けて
  • 認証手続きで走り回って

面倒くさすぎて人にお願いしたいけど、エージェントに任せるとめちゃくちゃ高い。

 

エージェントに任せても手続きの面倒くささは大きく変わらないので、結局は自分でやるか、周りの人に手伝ってもらうのが賢い選択だと思います。

 

 

ビザの準備については結構詳しく記録を残したので、
良かったらこっちの記事を参考にしてください。

▶中国の就労ビザ(Zビザ)の取得手順を解説

 

ビザの申請は、3か月以上前から準備を始めておくことをおススメします。
そして証明書と認証関係は早めに動き出すのがおススメ。

 

 

パスポートの有効期限が短かったら、新しいパスポートも発行できます。
海外にいて期限がピンチ!となったときは、外務省のHPを訪ねてみてください。

 

目次に戻る▶▶

 

手続き関係【中国出発前に住民票を抜くのを忘れずに】

手続き関係には、以下のような物があります。

  • 携帯電話番号のストップについて調べる
  • 一部ネット銀行の解約
  • NISA、iDeCoの解約
  • 海外転出届(最寄りの役所にて)
  • 確定申告(必要な人のみ)

私が出国前に準備したのは上の5つです。

ひとつずつ、解説します。

 

携帯電話番号のストップ

 

中国にいる間は日本の電話番号が不要ですよね。

海外で電話を着信すると驚く金額を請求されるという話を聞いたことがあると思います。その防止策として、国際ローミングをオフにするのが推奨されています。

 

しかし前もって手続きをしておけば、ローミングオフを忘れても大丈夫になります。

 

大手3キャリアであれば、海外赴任中の基本使用料を超安くして番号を保存しておいてくれます。窓口で相談してみてください。

 

問題はMVNO業者の場合。
数が多すぎて調べきれないので、私の契約している楽天モバイルについて調べてみましたが、
電話番号預かりサービスは行っていませんでした。

 

また、楽天モバイルのMNOプランでは、海外でも通話し放題のサービスがあります。
検討するのをおススメします。私は申し込みました。

 

 

楽天アンリミットは、中国と日本を行ったり来たりする人にとっては非常に魅力的です。

  • 国内外ともに日本への発信料が無料
  • 国際データローミングは2GBまで追加料金なし
  • データチャージは1GB500円から

【楽天モバイル】

 

ただし楽天モバイルのエリアが狭すぎるので、国内にいる場合はつなぎ放題がほぼ使えず、若干割高になります。

 

 

一部ネット銀行の解約

 

私は以前、住信SBIネット銀行を使っていたんですが、「本人確認が困難になる事から」という理由で解約を迫られました。おそらく同じような理由で、イオンクレジットカードが勝手に使用不可になり、さらにPayPayの本人確認も不可の状態です。

もし前もって解約していなかった場合、預金はどうなるんでしょうか。怖いですね。

 

NISA、iDeCoの解約

 

NISAやiDeCoといった税金優遇の施策は「日本に住む人限定」のため、継続はできないといわれました。

まあ、日本に住民税を払わなくなるので仕方ないのかなと思います。

 

海外転出届

 

海外転出届は、住民票を日本の住所から抜く手続きです。

助成金を申請していると、受取人が別の人になったり、住民税の納付が不要になったりするので、きちんと抜いておくことが大切です。

 

この手続きが完了すると、あなたは「住所不定」になります。
役所の人に聞いたら、「犯罪してニュースになったら、住所不定、自称会社員ですね」って結論になりました。

 

また、マイナンバー通知カードやらマイナンバーカードやらも返納になります。
再発行するには本籍地の場所に行って手続きが必要だといわれました。

私は現在住所不定で生活しているので、これは結構厄介です。

 

確定申告(必要な人のみ)

 

大多数の会社員であれば会社が代わりにやってくれるのでほぼ無縁ですが、例えば副業をしている人や、投資をしている人、もしくはふるさと納税やらで節税をしている人、病院によくかかる人などは確定申告が必要ですよね。

 

そんな時は、代理人を立てて確定申告する必要があります。
税理士にお願いするか、家族など近い人に代わりに申告してもらいます。

 

私も今年は儲かってない副業の廃業やら、株なんかの関係で確定申告しました。
来年からは日本にいないので不要になります。

 

この章のポイント

  • 携帯電話番号の預かりサービス
  • 一部ネット銀行の解約
  • NISA、iDeCoの解約
  • 海外転出届(最寄りの役所にて)
  • 確定申告(必要な人のみ)

これらの手続きを忘れずに行うこと!

目次に戻る▶▶

日常生活関係【中国で生活できるように整える】

日常生活において必要なのは以下です。

 

  • 日用品の準備
  • 自家用車の処分
  • 予防接種
  • クレジットカードの作成

順番に解説していきます。

 

日用品の準備

 

中国に初めて行くなら、日用品の準備は必須です。

たとえば食事、合わない可能性が非常に高いので、インスタント麺やインスタント味噌汁を持っていく人が多いです。

準備をおススメするものをリスト化します。

優先度高
  • インスタント食品
  • 香港SIMカード

順に解説します。

 

インスタント食品

味の素 紅鮭がゆ 

 

中華料理はおいしいですが、毎日食べると体調を崩します。油が多いしサラダも食べられません。

また日本食の塩っ辛さが恋しくなったりするので、味噌汁やインスタント麺を持っていく人が多いです。

 

とはいえ、インスタント麺であれば現地のスーパーでも出前一丁やチキンラーメンなどが買えるし、現地のインスタント麺もおいしいので、優先度低め。

例えば私は、2020年のコロナショックの発端時に中国にいましたが、その時は非常用の食料としてカップ麺をたくさん買いました。

 

中国で売っているカップ麺も十分美味しいので、おススメは味噌汁を大量に持っていくことです。たくさん入ったやつを買って持っていくと、お土産にもできるし結構良いですよ。

タニタ食堂とのコラボ味噌汁があるので、健康にも優しく、安く、美味しいって最高の味噌汁を飲めます。

 

<人気のある日本食>

マルコメ タニタ食堂監修のみそ汁 減塩 即席味噌汁 塩分 40%カット 48食 

 

<持ち運び便利なケトル>

折りたためるトラベルケトル 

 

<海外で電化製品を使うなら変圧器は必須>

海外旅行用変圧器2300w  収納袋付き 

 

現地の人から一番言われたのが、「薬は日本から絶対に持っておいで」っていうアドバイスでした。

持ってくるべきと言われたのが

 

  • 風邪薬
  • 頭痛薬
  • 下痢止め
  • 整腸剤

の4種類。

これらはいつも使ってるやつでOKです。

Amazonなどの通販でも買えるので、王道をチョイスしておきました。

<パブロン>

【指定第2類医薬品】パブロンゴールドA<錠> 210錠 

 

<ロキソニン>

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

 

<正露丸>

【第2類医薬品】正露丸 400粒

 

<ビオフェルミン>

大正製薬 新ビオフェルミンS錠 130錠  

 

飲み会が多いので、ヘパリーゼも必須アイテムです。

【第3類医薬品】ヘパリーゼプラスII 180錠

 

服は現地で買えますが、買いに行くための服がないと困りますよね。
最初の2~3日分は持っていくことをおススメします。

空港のユニクロでひとまず用のを揃える人もいますが、初めては緊張するので、前もって準備がおススメ。

 

▼圧縮袋があると便利です。

Dr. Storage圧縮袋 衣類圧縮袋【L・Mサイズ各5枚組】

香港SIMカード

中国ではLINEやGoogleが使えません。
しかし香港SIMを持っていれば、数日間は使えます。

中国に到着後すぐにこれらが使えないとパニックになるので、何日分かは用意しておくことをおススメします。

 

<定番の香港SIM>

【中国聯通香港】8日間

 


<30日用>

大中華 30日間

 

<180日用>

 

 

一番おススメしているのが、AIRSIMというクラウドSIMです。
1枚SIMカードを買っておけば、世界中色んな所の通信会社と最短1日単位から契約できます。

ネット規制が厳しい時期はAIRSIMに頼るとか、VPNが使えないときにAIRSIMから他のVPNサービスを契約するとか、そういう使い方がコスパ高いです。

参考記事はこちら。私は常に持ち歩いています。

▶中国に行くならAIRSIMが一番おススメという話

 

 

自家用車の処分

 

海外に出てしばらく車に乗らないのであれば、自家用車は処分してしまいましょう。

自動車税やら車検やら、高額になってしまうのと、しばらく車に乗らないと車が傷んでしまうので、代わりに誰かが乗る場合以外は手放してしまったほうが良いです。

 

車は中古車屋さんを使ってサクッと終わらせちゃいましょう。

▼中古販売屋さんのリンクを貼っておきます。

 

 

相場は、中古車売買サイトで売っている最安価格から-40万円くらいです。
中古車屋さんに聞いてみたら、オークションに出したり、事務費用なんかの経費+利益10万円でこの差額になるんだそうです。

 

予防接種

 

小さい時にたくさん打ってきた予防接種ですが、年代によって受けている種類が違うのと同様に、住んでいる国によっても必要な種類が違います。

海外赴任となると海外にいる時間は非常に長い期間になりますので、重い症状になるリスクを考えたら受けておいた方が良いでしょう。

 

今後海外赴任と言えば東南アジアも増えてくると思うので、そういう場合は特に必要です。

厚生労働省検疫所のサイトにて詳しい内容が調べられますので参考にしてください。

 

中国駐在用の予防接種

中国で長期滞在する際は、ワクチン8種必要でした。

 

クレジットカードの作成

 

「クレジットカードなんて既に持ってるよ」っていう人が大半だと思いますが、あなたの作ったクレジットカードは、あなたが日本で生活するうえで便利なクレジットカードだと思います。

海外にて長い事生活するのであれば海外で生活するのに便利なクレジットカードを作るのが、流れとしては良さそうですよね。

 

航空会社のゴールドカードを作っておくとラウンジが使えたりして、非常に便利です。

 

▼2020年の秋に中国に戻りましたが、検査結果の確認などで大行列

 

▼ゴールドカードのおかげで高速チェックイン、ラウンジ無料、優先搭乗の優待を受けられました。

 

私はデルタアメックスのゴールドカードを持っています。
深圳行きだとJAL、中華航空、大韓航空あたりがよくお世話になりますが、これらも同様のサービスを受けられます。

▶デルタアメックスゴールド 

 

優先搭乗とラウンジ利用と専用受付が超便利、機内預け荷物も一番早く出てくるのでお金を払う価値は十分にあります。空港から荷物を送れるらしいので今度試してみます。

 

この章のポイント

  • 日用品の準備
  • 自家用車の処分
  • 予防接種
  • クレジットカードの作成

特に日用品は重要です。
香港SIMと数日分の食事は必須。ケトルはあると何かと便利です。(中国の水道水はそのまま飲めない)

目次に戻る▶▶

税金、保健関係【海外に行くと支払い不要になるものがある】

海外に長い間滞在する場合には、保険や税金の関係の手続きをしておくと支払いが免除になってお得になったり、物理的に支払いが困難で無駄に未払いになるのを防いだりすることができます。

 

健康保険

 

社会保険は、普段は会社と本人が折半して払っています。

日本企業からの出向扱いの場合、日本の会社の社会保険に加入したまま海外に行くことになります。当然日本に帰国した場合は日本で病院にかかれますので心配は要りません。

 

もし日本の会社に籍がない場合は社保の利用ができません。

保険の加入無しで日本の病院にかかったら自費です。
普段は3割負担ですが、全額負担になります。超高額です。

 

 

救済措置として、会社の社会保険から抜けた後に、最大2年間、任意継続できる制度を利用すれば、保険証を使って日本の病院にかかる事ができます。

 

 

もう一つの策として、国民保険に加入する方法もあるかと思いましたが、できないみたいですね。

その場合は民間の医療保険に入るようにと書いてありました。

参考:外務省HP

 

そんなわけで私は社会保険を継続しました。

 

海外の病院にかかるための保険は、別途保険を設計してもらいましょう。
私は海外旅行用の保険を期間延長してもらって契約しました。

 

中国の会社に駐在・就職するなら海外保険加入はマストです。

海外の医療費は高額なので、医療費で日本の家族が破産する恐れもあります。

AIGなどで駐在に使える海外旅行保険を探してみてください。

海外旅行保険のAIG

資料請求は無料なので、資料をもって近くの保険相談センターで相談すればもっと良いやつがあるかもしれません。

 

住民税

 

住民税については、国外に居住し始めた日から日本への納付義務がなくなります。

 

会社の給与が日本から払われる、海外から払われるに関わらず、日本への支払いは不要となります。
出国前までが支払い対象になるので、そこまでの分で年末調整をしてもらいましょう。(お願いしなくても会社の方からやっておいてくれます)

 

ここは難しいですが、12月31日までに日本を発てば翌年6月の納付は不要になります。詳しくは会社に相談するか、士業の人に聞いてみてください。

 

この章のポイント

  • 健康保健は任意継続か、民間の保険に
  • 海外旅行保険はマスト
  • 住民税は納付不要になる

目次に戻る▶▶

連絡手段と通信手段【複数持っておくのがおススメ】

 

中国に赴任したら家族と連絡が取れなくなった!

中国駐在あるあるですが、不幸極まりないですよね。中国ではネット規制があるので、LINEやTwitterはもちろん、GoogleやYahooを使った検索もできません。

新婚であれば心配になってしまうし、長い間連れ添った家族であれば、「いなくても何とかなるじゃん」と思われてしまうかもしれません。

 

今までLINEやGoogleに完全に依存してしまった日本人の私たちですので、逃げ道を用意する訓練として良い機会ですね。

手段をいくつかご紹介します。

  • チャットワーク
  • Skype
  • Zoom
  • WeChat(微信)
  • 最後の手段にeメール

一番便利なのはSkypeでしょうか。使い慣れた人が多い、操作方法が簡単、中国でも使用できるという強みがあります。

Zoomは通話に特化したサービス。テレビ通話も可能で非常に音質が良いです。

WeChatは中国で使用するのに100%安心ですが、認証するのに友人の協力が必要だったりして面倒です。

 

Skypeは中国版が用意されていて、中国版でないとつなげないかもしれないという話を聞きました。

やっぱり通信手段は複数持っていると良いですね!

 

LINEやYouTubeを使えるようにする裏技

一応、裏技は用意されています。
めちゃくちゃ高いものではないので、お守り代わりに契約しておくと便利です。

▶中国でLINEやYouTubeを使用する方法まとめ

 

 

中国では頻繁にネット規制が入るので、VPNの接続が悪い日にLINEやTwitterが使えず、発狂しそうになりました。VPNは複数契約しておくとリスクヘッジになるし、万が一の時に香港SIMを使えるようにしておくと、日本とほぼ変わりないインターネットライフが送れます。

中国はGoogleとYahooが使えないし、Wikipediaも見れないので、調べ物が本当に大変です。

目次に戻る▶▶

衛生関係【お店ではおしぼりが出てこない事が多い】

飲食店の衛生やお風呂など、海外だと合わないものがたくさんあります。

 

中国だと日本の様におしぼりが無料で出てくる事も少ないので、
アルコール消毒やティッシュなどがあると非常に便利です。

 

洗濯は、中国でもほぼ同じ。匂いに拘るなら持っていっても良いと思います。

 

お風呂関係も困るかもしれません。

日本と水質が違うので、水が合わないとかなり肌がボツボツします。痒みも出ます。普段使いの物か低刺激のシャンプー、ボディーソープを持っていくと良いかもしれません。

私はカウブランドの牛乳石鹸を持っていきます。全身洗えてオススメ。あとは中和のためにクエン酸リンスも持っていきます。



目次に戻る▶▶

中国語の勉強は大切【簡単な会話から練習】

 

中国に行くと、英語が中々通じません。

学生時代あれだけ苦手だった英語ですが、中国語の分からなさに比べたら可愛いもんです。空港で英語が通じて感動するくらいです。

 

中国では当たり前ですが、中国語が一番通じます。

まずは簡単な会話や、単語からでもいいでしょう。勉強しておくと、生活で困ることが減ります。というか中国での生活において一番ストレスなのが言葉の壁なので、クリアできると楽しい事が多いです。

 

HELP ME!!!

さすがにこれは通じるはずですが、とはいえ中国語で言いたいですよね。答えは帮帮我「ばんばんうぉお」とか救命「じぉうみん」とか、そんな感じで良いんだと思います。

 

 

勉強する時間がある場合は、中国語を勉強する方法について詳しく解説した記事があるので参考にしてください。

▶中国語初心者が日常会話をできるようになるまでの勉強順番

 

時間がない場合は指差し会話帳があるだけで相当助かるので一冊持っていくことを強く推奨。

 

 

 

日本から離れて非常に不安と恐怖でいっぱいだと思います。

私も不安です。怖いです。みんなと離れるのも寂しくてしょうがないです。

 

いつもと同じ生活をできるようにしておくことと、もしものための準備、あとは基本的な渡航の準備だけしておけば何とかなります。

一緒に頑張りましょう。

目次に戻る▶▶
▼インスタント麺よりおかゆが優しい

味の素 紅鮭がゆ 

 

▼日本食が恋しくなった時にもお土産用にも、味噌汁は最強

マルコメ タニタ食堂監修のみそ汁 減塩 即席味噌汁 塩分 40%カット 48食 

 

▼折りたためるケトルは便利

折りたためるトラベルケトル 

▼海外で電化製品を使うなら変圧器は必須です

 

▼万が一のための薬(海外の薬は強すぎます)

<パブロン>

【指定第2類医薬品】パブロンゴールドA<錠> 210錠 

<ロキソニン>

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

<正露丸>

【第2類医薬品】正露丸 400粒

<ビオフェルミン>

大正製薬 新ビオフェルミンS錠 130錠  

 

<ヘパリーゼ>

【第3類医薬品】ヘパリーゼプラスII 180錠

 

▼衣類圧縮袋

Dr. Storage圧縮袋 衣類圧縮袋【L・Mサイズ各5枚組】

 

▼香港SIMは万が一のために必須

<8日用>

【中国聯通香港】8日間

 

<30日用>

大中華 30日間

 

 

<都度購入可能(オススメ)>

AIRSIM・世界データSIMカード (残高10米ドル) 

 

 

▼初期の会話の手助けに

 

 

工作許可申請の際の写真サイズに困ったら

外国人来华工作许可申请表の申請時、写真はデータにて送付します。
画像の容量が小さいと申請できないので、
写真のデータ容量を大きくする工夫について解説しています。

画像の容量(ファイルサイズ)を大きくする変更方法【特殊なソフトは不要です】

この記事を書いている人 - WRITER -
TOMOです。 2020年は予期せぬ日本待機でくすぶりましたが、その間に中国語能力を大きく伸ばしました。 今後も引き続き挑戦し続ける人になります。 楽しそうなことには何でもチャレンジ! ブログでは ・働き方改革コラム ・中国語勉強コラム ・中国語×働き方の組み合わせ をメインに、考えている事などを発信しています。 Twitterでは、日常的に考えている事を発信したり、後はフォロワーさんとの絡みに使ったりしています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Copyright© Try!TOMO , 2019 All Rights Reserved.

モバイルバージョンを終了